簡単にわかる!ための クラシック音楽解説

独自の方法 SPT方式により、 クラシック音楽を わかりやすく 解説していきます。

※ 参考動画は公式チャンネルのものを引用していますが、問題がある場合は削除いたします。
※ このサイトからの無断転載はお止め下さい。

ステップ0+について

この度、ステップ0+というカテゴリーを設けてみました。
最低限の構造がわかっていれば十分楽しめる曲というのもありますので
あまり情報量を増やしてかえって難しくしないようにという趣旨です。
聴き方としては、セグメンテーションと同じで、
主題や主要フレーズは把握するようにして下さい。

プロコフィエフ ピアノ協奏曲第1番 ステップ0+

プロコフィエフの音楽院在学中の作品で、若さと粗さが魅力です。
マイナーな曲?とお思いの方、Youtubeを見てみて下さい。
超一流のピアニストの演奏が目白押しです。
私としては、リヒテルかプレトニョフの演奏を推薦します。
(著作権の問題がありそうなので、解説はこちらの動画で。)

一楽章形式で、A-B-A’の大きく3つの部分に分けられます。

第一部
00:23~ 開始
00:25~ 序奏主題
01:29~ 第一主題 ピアノ
02:33~ 第二主題 ピアノ
03:59~ 経過的部分
06:21~ 補助主題 ピアノ
06:43~ 小結尾(序奏主題による)
第二部
07:32~ 中間部主題 ヴァイオリン
第三部
11:37~ 第一主題 ピアノ(だいぶ変型されている)
12:16~ 第二主題 トランペット
12:47~ カデンツァ(ピアノ独奏)
13:59~ 経過的部分
14:58~ 補助主題
15:21~ コーダ(序奏主題による)


 

チャイコフスキー 交響曲第3番「ポーランド」 ステップ1

チャイコフスキーの交響曲は4、5、6番が有名です。
あまりにポピュラーで、解説も山ほど出ていますので
(私も中学生の頃以来、ほとんど聴いていません。)
演奏される機会の少ない3番を解説することにしました。
この交響曲は5楽章編制で通常より1楽章多いことと
終楽章が舞曲(ポロネーズ=ポーランド)となっていることから
変わった交響曲とみなされ、人気は今一つのようですが
4、5.6番に見られるようなハイテンションもなく、
素朴で良い曲ではないかと思います。
終楽章に大規模なフーガ部分があることも
通好みでうれしいです。

⇒資料のダウンロードはこちら



メンデルスゾーン ピアノ三重奏曲第1番 ステップ1

ピアノ三重奏曲の編成はヴァイオリン、チェロ、ピアノ。
主役が次々と入れ替わり、スリリングな展開が楽しめます。
ピアノ三重奏曲の中でも、メンデルスゾーンの第1番は
名曲として位置づけられています。
メロディーがはっきりして、
長調、短調のメリハリも効いており、
大変聴きやすい曲です。
適当な動画がなく、音声だけの動画となりました。
二曲入っていて、最初の曲です。

⇒資料のダウンロードはこちら


マーラー 交響曲第2番「復活」 特別解説

この曲は、是非一回ライブで聴いて下さい。
クラシック音楽の醍醐味を味わうことができるでしょう。

しかし、クラシック音楽を聴き慣れていない人には
慣れるまで時間がかかることは確か。

そこで、別添資料を片手に参考動画を聴きながら、
まず、第四楽章のアルトソロ(No.49)、
第五楽章後半の合唱部分(No.68以降)を
重点的に聴いてみて下さい。

慣れてきたら、第五楽章前半、第三楽章、第二楽章と戻っていき、
第一楽章は難しいので、第一主題と第二主題を
把握するだけでもいいです(笑)

ドイツ語の翻訳は、私が辞書を引きながら行いましたが、
ネット上には、もっとよい翻訳がありますので
そちらも参考にして下さい。

⇒資料のダウンロードはこちら


 
ギャラリー
  • ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 解説動画
  • ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 解説動画
  • ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 解説動画
  • ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 解説動画
  • ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 解説動画
  • ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 解説動画
  • ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 解説動画
  • 鑑賞の基礎となる解説動画
  • プロコフィエフ ピアノ協奏曲第1番 ステップ0+