※この記事は、過去の記事をリメイクしたものです。
皆様に、多くの曲になじんでいただきたいという趣旨で、
形式面だけを見て整理するセグメンテーション(ステップ1)
主要なフレーズの把握(ステップ2)
が多くなっていますが、
もう少し踏み込んで分析すべき曲も多いです。
最初に、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」の
第四楽章を取り上げます。
この曲は、モーツァルトの最後の交響曲であり、
それだけでも円熟味が感じられるわけですが、
実はすごい仕掛けが隠されているのです。
ちょっと前置き的な話をしますと、
音楽にはメインメロディーを主に
音楽を組み立てていくモノフォニーと、
対等な複数のメロディーの組み合わせで
音楽を組み立てていくポリフォニーという
構造があります。
音楽史的には教会音楽からポリフォニーが発展し、
バッハがその頂点を極めましたが
それ以降は、時代遅れの音楽として、
ポリフォニーはすたれていました。
モーツァルトは作曲家としてのプレゼンスを高める
という点で、ポリフォニーの価値を理解しており、
このジュピター交響曲の第四楽章で
モノフォニーとポリフォニーの融合を試みました。
つまり、この楽章は当時のモノフォニーの
代表的な形式であったソナタ形式
(第一主題と第二主題を中心に音楽を展開する形式)
でありながら、随所にポリフォニーが用いられている
という点で画期的であり、
モーツァルトの作曲技法の集大成と言うべき
比類ない名曲となっているのです。
以下のサンプル音源は私が作成したものですが、
この曲をソナタ形式として見た場合の
第一主題と第二主題をまず確認して下さい。
皆様に、多くの曲になじんでいただきたいという趣旨で、
形式面だけを見て整理するセグメンテーション(ステップ1)
主要なフレーズの把握(ステップ2)
が多くなっていますが、
もう少し踏み込んで分析すべき曲も多いです。
最初に、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」の
第四楽章を取り上げます。
この曲は、モーツァルトの最後の交響曲であり、
それだけでも円熟味が感じられるわけですが、
実はすごい仕掛けが隠されているのです。
ちょっと前置き的な話をしますと、
音楽にはメインメロディーを主に
音楽を組み立てていくモノフォニーと、
対等な複数のメロディーの組み合わせで
音楽を組み立てていくポリフォニーという
構造があります。
音楽史的には教会音楽からポリフォニーが発展し、
バッハがその頂点を極めましたが
それ以降は、時代遅れの音楽として、
ポリフォニーはすたれていました。
モーツァルトは作曲家としてのプレゼンスを高める
という点で、ポリフォニーの価値を理解しており、
このジュピター交響曲の第四楽章で
モノフォニーとポリフォニーの融合を試みました。
つまり、この楽章は当時のモノフォニーの
代表的な形式であったソナタ形式
(第一主題と第二主題を中心に音楽を展開する形式)
でありながら、随所にポリフォニーが用いられている
という点で画期的であり、
モーツァルトの作曲技法の集大成と言うべき
比類ない名曲となっているのです。
以下のサンプル音源は私が作成したものですが、
この曲をソナタ形式として見た場合の
第一主題と第二主題をまず確認して下さい。